私たちの五感、「視覚」「聴覚」「味覚」「触覚」「嗅覚」の情報はいくつかの中継点を通り「大脳新皮質」で処理されて感覚が生じます。しかし、「嗅覚」だけはもう一つの脳へのルートを持っていて、それが、「大脳辺緑系」へ直接情報を伝えることができます。これは五感で「嗅覚」だけが持つ特徴です。「大脳辺緑系」は食欲などの本能や喜怒哀楽などの感情を管理する部分です。この領域にある「海馬」は記憶の形成に、「扁桃体」は情動行動に関与します。したがって、記憶の最も深いものは「嗅覚」から入ったものなのです。
香りを嗅ぐことによって、記憶や感情を蘇らせることを「プルースト効果」と呼びます。

プルースト効果

フランスの小説家マルセル・プルーストが書いた小説『失われた時を求めて』の中で主人公がマドレーヌを紅茶に浸したときに、その香りが一瞬にして時空を超えて、主人公が幼年時代にバカンスで家族と過ごした田舎町の情景が蘇ったとの話から、こうしたことを『プルースト効果』と呼びます。

匂いは、記憶と密接につながっています。
匂いは、感情を掻き立てます。
他の動物に比べ人間の嗅覚は鈍感だと言えます。しかし、潜在的な機能は存在しているので、興味さえあればその進化は早いとの研究結果が出ています。